管理人のひとりごと

自由研究4―各論3―

投稿日:2016年7月27日 更新日:

ナスとオクラ

こんにちは!

ニンジン推しが強すぎて、前世はニンジンだったのではないかとの疑いをもたれてしまった管理人加藤です(^ー^;)

 

はい、いつものです。

名古屋市名東区にある快適貸し農園の管理人加藤です(^O^)

 

自由研究の具体例がニンジンばっかりになってしまったので、

(時期的に使いやすいのでご容赦ください。。)

違う野菜も挙げてみます。

 

 

そのほかの自由研究の具体例(ピーマンがオススメです)

もし、研究・考察期間が夏休みに限らない素材を使ってもOKなら、

コンパニオンプランツの有無による生育の違い

剪定や追肥といった栽培管理の各項目の有無による生育の違い

などで、野菜の成長の具合や収穫できた実の個数などを、適宜写真撮影しながら記録しておけばいいのではないでしょうか。

 

夏休みの期間である7月下旬から8月下旬頃は、

ちょうどオクラ、ピーマン、トマト、ナス、キュウリといった果菜類が育ち、収穫できる時期です。

 

これらの野菜は、5月上旬~6月中旬頃に苗を植えますので、

自由研究の素材に夏休み前に用意しておいたものを使ってもいいのであれば、

夏休み前に苗を植えておいて夏休みに入ったら実験開始、でもいいですね。

 

ピーマンの剪定の影響の有無なんかだと、

ピーマンの生育・収穫期間が夏休み期間にしっかり被りますから、

自由研究向きだと思います。

 

例えば、①剪定&追肥、②剪定のみ、③追肥のみ、④剪定も追肥もしない、の4つを比較してみると、観察のバリエーションが広がりますね。

(1位剪定&追肥、4位なにもしない、になると思いますが、2位と3位はどのくらい違うんでしょうね?

剪定も追肥も栽培管理の一環として、おいしい野菜を育てるのに必要な作業ですが、

どちらがよりおいしい野菜を作るための重要な要素なのか、というところが、観察してみると分かりますね!)

 

上記内容なら、別にピーマンでなくてもいいんです。

キュウリやナス、オクラなんかも剪定や追肥はしますからね。

 

ただ、無農薬野菜だと、虫に食べられることも少なくなく、

夏休みまでに株をいい状態に保つのも一苦労だったりします。

(例えば、トウモロコシは鳥と虫に狙われやすいです。

トウモロコシは生育自体は早くて育てやすい野菜といえるんですが、

「無農薬で」いい実を収穫しようと思うと難度がかなり上がるようです。)

 

そういう意味でも、5月下旬~6月中旬頃にピーマンを植えておくだけである程度虫がつかずに育ってくれやすいピーマンは、自由研究に使いやすい野菜だと思います。

なので、上記例ではピーマンを例で使いました。

 

余談ですが、ピーマンは1株で50個くらい収穫できます。

 

もともと原産地の気候だと多年草らしく、それもあって収穫できる時期が長いので、

うまく育てると1株で50個以上収穫できます。

 

家族1人あたりピーマン1株で計算しても、正直飽きるくらいピーマンが収穫できます(^_^;)

自分で作ったピーマンは、固くも苦味もなくておいしいんですけどね。

 

4株も育てるとなると、6人家族以上か、おすそわけしまくるとかでないと、

ひたすら食卓がピーマンの刑、ということになりかねません(笑)

ピーマン嫌いにならないでくださいね!

ピーマンの肉詰めはとてもおいしいですよ!!

 

P.S.

つい先日利用者様とオクラの剪定についてお話をさせていただいたことがありました。

 

私はオクラの剪定は、収穫した実のすぐ下の葉まで切り落としていい、と教えてもらったのですが、

農園設置の本には、収穫した実のすぐ下の葉は残し、そこから下の葉まで切り落とす、と書いてあったんです。

 

この本には、私が教えてもらった前者のやり方よりも著者お勧めの後者のやり方のがいいと理由つきで書いてありました。

著者が対照実験をしたのかまでは書いていませんが(本で書けるくらいだし多分したんじゃないかな)、

こうした野菜栽培の本は著者の長年の経験が詰まっているので、

後者の方がいいのかな?

 

ということで、剪定の仕方でオクラの生育が変わるか、という自由研究のネタが見つかりましたね!

既にオクラを育てている方で、自由研究のネタどうしようかな~と迷っている方には、ちょうどいいかもしれません。

 

 

P.P.S.

野菜の栽培できる時期が決まっているので、全てのネタが使えるかは分かりませんが、

貸し農園(市民農園)自由研究のネタでそのまま使えそうなの満載のとある本があるんです。

規模的にプランターでは無理なので、ホント貸し農園(市民農園)規模ではないとできませんけど。

ネタ本はここでは秘密^w^

 

まぁもったいつけるほどの内容でもないよう(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

あ、ここまで私が書いてきたのは、特に何も見てないですよ。

ネタ本にあったのは、もっちょい専門的な比較だったりもしますからね。

ネタ本、利用者様でもし気になられる方がいらっしゃいましたら、

メールなり畑でお会いした時でもお気軽に仰ってください^^

 

 

貸し農園を使った自由研究については、まだ続くの!?

いえ、もう続きません。

今度こそ続きません。

自由研究についてはこれで終わりです(*^_^*)

安心して下さい。終わりですよ(^o^)丿 (古いですね。。。)

長々ご覧いただきありがとうございました<m(__)m>

 

管理人のギャグセンスが致命的だということは、もう丸わかりですね・・・。

 

管理人ブログカテゴリ一覧

管理人自己紹介

名古屋市名東区の快適貸し農園「Vegetale di 極楽」の管理人の加藤久典です。
ホームページの文章は本文・ブログ含めて全て私が書いています。
本文ではややかしこまっていますが、ブログではキャラそのままの文章になってます(^-^;

当園の紹介については本文を、管理人のキャラクター全開のひとりごと的な内容は、ブログをご覧ください。

たまに農園に出没します。
お会いした時はよろしくお願いします(*^-^*)
                           

【年齢は秘密です】
よく年齢を間違えられます。。
せっかくなので(笑)、実年齢はヒミツにしておきます。
ブログのネタの内容とかで年齢はなんとなくお察しください。。                                                
 
【好きな野菜は?】
実はオクラやサトイモは、今まであまり好きではなかったですが、自分で作ってみたオクラがびっくりするくらいやわらかく、サトイモはホクホクで、予想以上の味に衝撃を受けました!!

ということで、今までの好き嫌いがアテにならなくなってしまいました。。。
いろいろな野菜を作ってみて、市販のものと比べてみようと考え中です(*^-^*)

                           
【ご連絡先】
お気づきの点等ございましたら、お気軽におっしゃって下さい。

080-3645-5969
または
yasai@www.vegetale5969.jp

までお気軽にどうぞ^^               
全て私が返信させていただきます。

この農園のことだけをやっているわけではないので、時間の制約があるのですが、よい農園にしていくよう頑張ります!!

-管理人のひとりごと

Copyright© Vegetale di 極楽 , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.